![]() |
|
|
![]() |
||
●ゼミ動画の質問は、どこにすればいいのですか? A 大変恐縮ですが、個別の回答はしていません。他の方にも参考になるようなご質問は、このサイトに1週間程度で回答をアップしますので、下記メールをご利用ください。私の体は1つであることを、どうかご理解いただきますように。 読者同士の教えあい掲示板を作るべきなのですが、運用管理まで考えると、手が回りません。 個別の回答をしないのは、質問への回答が1つの売りになっている通信教育や有料ネット講座への配慮もあります。無料でやりすぎると、真面目にビジネスをしている方に迷惑をかけることがありますので。
●書籍の内容に関する質問も、メールでいいですか? A 書籍の内容について、福嶋から個別の回答がほしい場合は、従来どおり、書籍の巻末に示した手順で、その書籍の出版社、あるいは、編集部に送ってください。編集部でフィルタにかけて、私に回ってきますので、回答に2週間程度かかります。なお、すべてのご質問に回答することを約束するものではありません。(*) 個別の回答が必要ない場合は、上記のメールアドレスをご利用いただけます。 また、誤植などのご指摘、誤記のお叱りは、メールでいただければ幸いです。 ● ゼミ動画に誤りを見つけました。どうすればいいですか? A 申し訳ありません。お手数ですが、メールで教えてください。 Webサイトの誤字脱字なども、教えていただければ幸いです。 ● アルゴリズム以外のゼミ動画も作ってほしいです A 申し訳ありませんが、すぐにはご期待にそえそうもありません。 それでも、気長に待つという方は、ご要望やご意見を、アンケートやメールで教えてください。ご要望が多い項目から優先して、できることは実現したいと考えています。 なお、過去問題の試験回ごとのまとまった解説は、できません。市販の過去問題集に影響を与える可能性があり、「やめてほしい」という声が届いています。また、過去問題の解説を掲載されているサイトが既にいくつかあり、迷惑をかけないようにしたいと思っています。 いろいろな配慮を忘れないようにしながら、読者の方に役立つことはやっていきます。今頭にあるのは、完全合格教本のCASL(5章、過去問)と午前(テクノロジ系思考問題)ですが、いつになるかは分かりません。 (2012/12/12) 追記 意外にも午前の解説をしてほしいというご意見が多く、午前の過去問題解説を始めました。ただし、諸事情から読者エリアで公開することになりました。次にご希望の多い午後の選択問題については、検討中です。 CASLは、ご希望が1件しかなく、当面、作成予定がありません。VB講座は、ダウンロードされている方が少ないので優先順位が落ちています。 (2014・12・8) COBOLについては、なかなか調べる時間がなく、保留とさせていただきます。 ・いただいたメールには、個別の返事を差し上げていません。 しかし、4月と10月以外の月は、1週間以内には必ず読みます。4月と10月は、読者からのご質問が多く、また試験直後は解説を短期間で書いたりする作業が発生するために、すぐには読めないことがあります。 メールは、個人情報を除き、その内容(ご質問内容、ご相談内容など)が公開されることがあることをご了承ください。 ・SPAM業者のメアド収集プログラムにメールアドレスを拾われることを避けるため、@を#にしています。お手数ですが、@に変更してください。 ・メールアドレスに期限を設けているのは、SPAMが増えた場合、捨てて新たなアドレスにする可能性があるからです。2012年は、アドレスを画像にしていたためか、SPAM被害はありませんでした。ただ、手間がかかるため画像はやめました。 |